エントランス網戸

ブログに書いていた通り、ホームセンターで衝動買いしたのがそもそもの始まりです。
問題はこれを買ってから、どう取り付けるか、後から考えることになりました。

読み込み中
部材をあてがいながら、各部の確認。
床は折りたたみステップ(ショップ取付)のボルトがあります。

読み込み中
その上には最初に取り付けたスイッチが・・・。
しかし、今回の網戸はスリムタイプなので幅3cmあればなんとか収まりそうなので、ここはクリアー。

読み込み中
エントランス上部。ここは、オーニングを固定するためのボルトがあります。
壁貫通で丈夫に取り付けられたボルトは化粧板とカバーにてカモフラージュされています(ショップにて取付)
この上下のボルトカバーを避ければ、作業は簡素化できそうです。

読み込み中
まずは、ベッド側の枠組みを固定。幅4cmのパイン集成材を使用。
幅4cmなら、ベッド下部のマットを出し入れするにも影響はありません。

読み込み中
この縦枠の上部に、あらかじめ穴加工。
上枠をネジ留めするため、取付前に穴加工を施します。
(組む前にいろいろシミュレーションしておくと良いです)

読み込み中
上枠取付。左端はスミ金を使って固定、右側は先ほどの穴に外から2本の木ねじで固定。
これでこの枠はビクともしません。

読み込み中
ちなみに化粧板との干渉部分は切り欠いています。

読み込み中
床部のステップを留めているボルトと干渉しないよう、板を重ねて固定することにしました。

読み込み中
使用したのは厚さ9mmの桧材。平板の間に下部分をあてがい、上は一枚板とし、ボルトの頭が干渉する部分だけ少し削っています。

読み込み中
上下ともにネジ留めにて固定。

読み込み中
今回の枠もやはりニスを塗ることにしました。
油性のもので、色はライトオーク。1回塗りでAntaresの木製品と似た色になります。

読み込み中
いよいよ網戸の加工です。巻き取り網戸は製品によって加工方法が違いますので、実際には網戸の説明書を参考にしてください。
まずは、作った木枠に合わせて上下枠の切断、続いて左右枠を切断していきます。

読み込み中
巻き取り網戸本体の切断。前回もそうでしたが、やはり一番気を遣う部分です。

読み込み中
上枠の取付。

読み込み中
木枠の端(手前側)に合わせます。

読み込み中
左右枠を固定。

読み込み中
ギリギリすぎて「OPEN」レバーが、外から外しにくそう(汗)

読み込み中
続いて下枠の取付。

読み込み中
こちらもギリギリです。

読み込み中
巻き取り網戸本体を取り付けました(右端)

読み込み中
ギリギリすぎてしまい、上枠の虫除けカバーが戸当たりの耳に干渉してしまうので、耳部分を少し切り欠きました。

読み込み中
先ほどの「OPEN」レバーもやはり、外からだと耳が邪魔して指が入らず、ここも一部を切り欠いています。

読み込み中
開けたところを外から見た状態。違和感はありません。

読み込み中
エントランスのマットも少し短くして元通り設置。

読み込み中
通常状態での上部状況。スリムなので違和感なく収まっています。

読み込み中
通常状態での下部状況

読み込み中
ちなみにドアを閉じたままではドアノブがあるので網戸を閉めることはできません。
もっとも網戸はドアを開けたときに使うものなので、問題無しです。

読み込み中
網戸使用時の上部状況。

読み込み中
網戸使用時の下部状況。

読み込み中
もちろん、これまで通り、折りたたみ棚を展開できます。

読み込み中
収納状態での拡大です。このくらいコンパクトなら邪魔にはならないでしょう。

読み込み中
最後に外から。前のトレーラーでは網戸の色を黒にしていましたが、白のほうが光を反射して目隠しになります。(当然、夜は逆ですが)
まぁ、既設の窓の網戸が白なので、ちょうど良いでしょう。

完璧に取付はできたものの、ちょっと外から開けにくいという難点があります。(開けられるんだけどコツがいる)
もう気持ち(1cmくらい)内側に寄せればよかったような。。。(市販の幅木材でちょうど良いのが無かったりしますが)
「OPEN」レバーの操作で家族から文句が出たら、また改善を考えます。