電源系統修理(修理というか何というか・・・)

読み込み中
先日のDIY検討で気になっていた部分です。
私もいい加減ですが、ここまでグチャグチャだとどうも・・・。

※クレームっぽい箇所もありますが、私の場合既にあちこちDIYしていますので、自己責任で修理します。 当ページを見て御心配な方はショップに相談するのが良いかと思います。

読み込み中
昼間はソーラーが発電するので夜になってバッテリーのケーブルを取り外しました。
左の丸い光はレジャー用電池式ランタン。

読み込み中
電源ブレーカーのカバーを外します。

読み込み中
天井にもプルボックスがついています。

読み込み中
こちらは単なる端子台。でも見ないほうがよかったかも。。。

読み込み中
煙突のダクト(左)と室内ダクト(右)にAC200Vの昇圧コンバータ(冷蔵庫と温水器に使うためらしい)がありますが、 他のケーブルの上に乗っている上、固定されていません。

読み込み中
ケーブルがストーブに触れていた部分は少し溶けた後があります。

読み込み中
コンバーターを一度外そうとしたところ、あれ?何で200Vのコンセントに100Vのプラグが刺さってるの??

読み込み中
200Vのコンセントは丸棒なので、100Vのプラグでは細面でしか接触せず、接触していない部分はこのように電食します。
この場合で電食という表現は間違っているかもしれませんが、非接触なのは間違いありません。

読み込み中
通常200Vのコンセントには、このような100V(日本仕様)変換プラグを差して使います。
この変換プラグはトレーラー内のコンセントに取り付けてあったものです。

読み込み中
やれやれ、とんだ大工事の予感です。

読み込み中
ケーブルは複雑にからみあっていたため、コネクタ関係の線を切り、短く加工しなおすことにして、ブチッ・・・ブチッ・・・と。
元に戻せるんだろうか・・・。

読み込み中
上部のプルボックス内のコネクタを外そうとしたら、端子台ごととれてしまいました。

読み込み中
しかし、他の線も手にかけた途端、ペリペリッと・・・。こういうモンなの??

読み込み中
使われていない予備端子の拡大。端子台をプルボックス側のイボに差し込んで、シリコンみたいなのが塗布してあるだけ・・・。
これって普通はイボの部分を溶かして圧着して固定するんじゃなかったっけ?(下部にあるブレーカーボックス内はそうなっています)

読み込み中
ダクトのフタを外すとダクト本体ごと外れてしまいました(笑・・・えん)
コの字型のホチキスのような針で刺してあるだけです。ネジ釘でも怪しいのに、この施工はなんだかな〜(爆)

読み込み中
裏面に両面テープを貼り、木ネジでしっかり固定。なんだか、なさけなくなってきました。

読み込み中
プルボックス内は元の端子を使う気にならなかったので、直線スリーブにて接続(左端)

読み込み中
ともあれ、ずいぶんスッキリしてきました。
まだ右のほうに未接続のケーブルがあふれていますが、左のダクトと壁の間のケーブルが本来このルートで通るケーブルです。
全体的にまとめれば、かなりスッキリしそうです。

読み込み中
12V系統の接続が終わったので、ブレーカーのカバーを取り付け。

読み込み中
全体配線完了。ダクトやストーブとの直接接触を避けて配線したので、おせじにも綺麗ではありません。
・・・が、最初(このページの一番上)よりはマシかな。

読み込み中
結局昇圧器は中に取り付ける気にならず、上に出しました。
かなり重量があるので、壁に取り付けるのもやめました。
まぁ、このくらいなら邪魔にはならんでしょう。

一番良いのは、ダクトとストーブを一端取り外して、正規に配線するほうが良いですが、そこまでの気力はありませんでした。
ただ、このトレーラーと同じ状況を目撃された方は、一度ショップに相談されたほうが良いと思います。
配線は自己責任でやっていますが、スリーブを使うべきところ、圧着端子を用いるところは、私の仕事がそういう方面なので できましたが(もちろん材料は自分持ちです)いい加減に接続すると火事の原因にもなりますし、DIYでは保証が効きません。
御自分でやる場合には、そのあたりを十分考慮して行ってください。