リア空間改造PART2
手っ取り早く、御覧になりたい方は右の各項からお進みください。 → 材料調達 改造メイン 電気工事 装飾その他 完成
【改造の動機とこれまでの履歴】
左の写真は購入当時のもの。簡易ベッドは丈夫で大人でも就寝可能だったが、下段がかなり狭く、ベッド幅も70cmだった。ちなみに、寝台特急などのB寝台上段も70cm幅であるが、マットの膨らみがあるので寝た感じは60cmくらい。
軽コロ家は整理が悪いので、当時はずっと簡易ベッドを出したまま、上段を荷物置き場として使用していた。
使っているうちに、最近のトレーラーのように2ダイネットになれば、もっと使い道が広がるのになぁと思うようになった。
1回目のリア空間改造で下段の幅をイレクターで拡張。もちろんマットを敷けば幅90cmのベッドにもなり、簡易ベッドもこれまで通り設営可能。
ところが、就寝時以外でマットを格納するところがなく、いちいちヘッドへしまうのも面倒くさい。結局、畳の上にマットを直角に敷いて座椅子のような使い方となった。
さらに、畳の下のコンパネが重く、簡易ベッドを引き出すのが超面倒!P泊中心となってきた我が家では、ここの部分を使いたいため、床には鞄やらクーラーやらがところ狭しと並び、足の踏み場も無い状態。
そこで思いついたのが今回の改造で、どうせ座卓式にするんなら床まで下げて、上段は邪魔にならない高さに常設にしてしまおう!というものである。
NEXT→